どうもNAKKI(@nakki0109)です。
サーキュレーターって知ってますか?一言で言えば「扇風機みたいなヤツ」です。去年購入して約1年使ってるんですけどなかなか良い感じなので今回はサーキュレーターの具体的な使用用途と選ぶときのポイントについて書こうと思います。
サーキュレーターとは
サーキュレーターは空気を循環させるものです。扇風機に似ていますが扇風機より直線的に遠くまで風を届けることができます。
ちなみに僕が買ったのは風量が「弱」「中」「強」の3段階で調節できて首振り機能がついたヤツです。中にはタイマー機能が搭載されているものやリモコン付きの物もあります。
何から何まで「扇風機みたいなヤツ」ですね。
サーキュレーターの使い方
使用用途が扇風機に比べて多いのが特徴です。実際に行った使い道を紹介します。
扇風機の代用
風を送ってくれるので当然ながら扇風機同様に涼むために使う事もできます。但し真っ直ぐに遠くへ送る物なので広範囲に風を送るのは苦手です。強い風が集中して当たるので向かないと思われがちですが風量を下げたり首を振れば問題ないです。
サーキュレーターは音がうるさいと言う人もいます。神経質な人や物によって違うかもしれませんが僕は全く気になりません。就寝時も使ってますし、音が気にならない証拠といってはあれですが起きた時に電源を切るのをよく忘れます。
エアコンと併用
空気を循環することで室内の高いところと低いところの温度を均一にしてくれます。風を遠くまで送る事には長けているのでエアコンの無い部屋や玄関、キッチンなどにも涼しい風を届けることができます。
しかもエアコンと併用することで省エネ効果もあります。
外へ向けて換気
窓を開けてサーキュレーターを外側へ向けて回せば素早く換気ができます。
うちはペットを室内で飼っているので帰宅するとトイレの臭いがしたり、今の時期(現在梅雨真っ盛り)は生ゴミもすぐ臭くなるので換気は欠かせません。
結露やカビの発生を抑える効果もあります。
洗濯物を乾かす
うちの洗濯物は基本部屋干しなんですが洗濯物の下へ置いて、上へ向けて風を送ると中の方に干してある物も乾きが早くて部屋干し独特の臭いを抑えられます。
梅雨の時期などは特に助かります。
冬でも使える
扇風機は冬場は出番がないですが、サーキュレーターは空気を循環させるものなので冬でも活躍の場はあります。
暖かい空気は上へ溜まってしまうので暖房と併用すれば効果的ですし、石油ストーブを使うときの換気用としても使えます。
年中使えるというのが1番の違いかと思います。

出典:Amazon
サーキュレーターの選び方
実際に使ってみて感じたサーキュレーターを選ぶときのポイントを紹介します。
風力
真っ直ぐに強い風を送る物なので風が弱いと話になりません。お店で買うなら店頭で展示品を確認したり、ネットショッピングならレビューをちゃんと読んで判断した方が良いです。
強さだけではなく風力調節機能の有無も確認しておきましょう。
静音性
僕は確認しませんでしたが音に敏感な人は確認しておきましょう。dB(デシベル)という単位で表記してあります。うるさいと感じる音の大きさには個人差があると思いますが、大体50dB以下のものが静かな部類に入るかと思います。
適応床面積
エアコンのように8畳とか14畳とか適応床面積が表記されているので確認しておきましょう。基本的に適応床面積が広いと価格も高くなります。
大きなサーキュレーター1台よりも部屋の広さや形状によっては、低価格の物を複数台使う方が効果が高く値段も安く抑えられる場合もあります。
角度調節機能
上下への角度調節ができないと洗濯物を乾かしたり、空気を循環させることが上手くできません。必ず調節できるものを選びましょう。
可動範囲は広ければ広いほど便利です。
首振り機能
扇風機として就寝時の使用や洗濯物を乾かすにはマストな機能です。寝てる時にずっと同じところに風を受けるのは良くないですし衣類乾燥の効率も悪いので首振り機能があるものを選択しましょう。
タイマー機能
僕の持っているサーキュレーターにはない機能です。洗濯物の乾かす場合や就寝時にタイマー設定したいならばあるものを選んだ方が良いです。
消し忘れがなくなるので節電になります。
まとめ
僕はサーキュレーターという物を知らなくて本当は扇風機を買うつもりだったんですけど、その時にたまたま見つけて扇風機を諦めて購入したのが今使っているサーキュレーターです。
値段も全然高くなかったし、むしろ安かったですけど出番も多く、しっかり働いてくれてるので結果的には良かったと思ってます(若干風力が弱いですが)。なので扇風機かサーキュレーターどちらか1つを買うなら僕はサーキュレーターをおすすめします。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
Twitterはこちらから←記事更新情報など流してますのでよかったらフォローしてください!
最後までご覧いただきありがとうございます、以上NAKKIでした!