Amazonでお得にショッピングする方法

【マイナンバーカード】交付通知書が届くまでの期間と記入事項など

どうもNAKKI(@nakki0109) です。

前にマイナンバーカードをオンラインで申請したという記事を書きました。

マイナンバーカードの申請方法と注意点を解説します

あれから約1ヶ月半が経ち、ようやく交付通知書が届きました。

今回は申請後、ハガキが届くまでの期間や記入事項など、あれやこれやを書いていきます。

申請から交付通知書が届くまでの期間

僕がパソコンでオンライン申請したのが4月の始め、はがきが届いたのが5月18日だから約1ヶ月半かかりました。

ながくね?

色々手続き的なことがあるんだろうけど正直忘れられたかと思いました。

もしくは写真盛りすぎた?いやいや盛ってないから。盛りたくなるけど盛ってないから。

期間は市区町村とかで違うだろうから1ヵ月くらいで届くかもしれないし2ヶ月以上かかる所もあるかもしれない。

まぁ「結構かかるよ」ってことだけ覚えといてください。

引越しの予定があったりして「この日までに作っときたい!」って期日があるなら早めに申請することをおすすめします。




交付通知書の名は「個人番号交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」

ながくね?

わかりやすいように要点まとめた名称なんだろうけど長くて逆にわかりにくい。

これに必要事項を記入して、書いてある書類を持って指定の交付場所に持っていくって流れです。

記入する必要事項

ええと、日付と名前、住所を書いて印鑑を押印して暗証番号を4つと…

4つ!?

マイナンバーカードには用途別に4つの暗証番号が必要らしいです。

各番号の使用用途は以下のとおり

暗証番号 使用用途
署名用電子証明書 英数字6文字以上16文字以下 インターネットで電子申告を行う際に使用
利用者証明用電子証明書 数字4桁 マイナポータルや住民票などのコンビニ交付を行う際に使用
住民基本台帳用 数字4桁 転入手続きやカードの住所、氏名等の変更手続きの際に使用
券面事項入力補助用 数字4桁 個人番号や住所、氏名、生年月日、性別を確認し、テキストデータとして利用する際に使用

表にしてみたけど詳しいことはわからないから気になる人は自分で調べてね。

っていうか4つて多くない?

忘れる、絶対忘れる。

4つ暗証番号覚えるくらいならもう個人番号覚えるでよくない?

と思ってました。

そんな人に朗報です。

署名用電子証明書(英数字6文字以上16文字以下)以外の3つ、つまり数字4桁のやつは同じ番号でもいいそうです。よかった。

でもはがきには同じ番号でいいとは書いてない、マジ優しくない。そうゆうの書くべき!

持参する書類

  • このはがき「個人番号交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」
  • 通知カード
  • 住民基本台帳カード(持ってる人のみ)
  • 本人確認書類(運転免許証、旅券、在留カードなど)

本人確認書類がない人は

健康保険証・年金手帳・社員証・学生証・預金通帳など市町村長が適当と認める書類から2点必要みたいです。

詳しい事は詳しい人に聞いてください。

マイナンバーカード受け取りには期限がある

詳しい期限ははがきに書いてありますが、このはがきが届いてから約2ヶ月以内に申請に行かないといけないらしいです。

放っておいたらどうなるかは不明だけど多分また最初からかな?

「今度にしよう」と後回しにする僕みたいなタイプは早めに行きましょう。忘れるから。

※2018年12月追記※

予想通り見事に期限を過ぎてしまった僕ですが、無事交付されました。

とりあえずすぐに破棄されたりはしないので大丈夫です。

詳しくはマイナンバーカード申請後、受け取り期限が切れたときの対処法のページで解説しています。

※追記終わり※




最後に

代理人に頼むこともできるけどそれは病気や身体に障害があるなどやむを得ない場合なので、仕事が忙しいとかは理由になりません。

忙しい人も時間作って自分で行きましょう。

2ヶ月あればどっかで行けるっしょ?

まだ受け取ってないから今から行こうかな

うん、今度にしよう!

以上NAKKI(@nakki0109)でした。

マイナンバーカード申請から取得までと暗証番号や期限が過ぎたときの対処法などまとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です