どうもNAKKI(@nakki0109)です。
今回はプラグインを使わずに、HTMLやCSSといったテーマの編集も不要で簡単にカテゴリーの表示順を変更する方法を紹介していきます。
「ブログのサイドバーにあるカテゴリーの表示順が気に入らない」
ってことありますよね?
「変更しよう」と思って管理画面を探してみたけど設定方法が見当たらない。
カテゴリーを自由に設定できるプラグインはいくつかあるのでインストールして設定しちゃえば済む話なんですが「プラグインは最小限に抑えたい」ってことで僕はこれまで放置してました。
テーマを編集するにも、そもそも知識がないのでハードルが高すぎるってことで諦めてたんですけど、実はカテゴリーの順番を変えて表示することができる機能がwordpressには備わっていました。
ということで紹介していきます。
プラグインなしでカテゴリー表示の順番を並び替える方法
サイドバーなどのカテゴリーの表示順を変更するには
- メニューを作成
- ウィジェットに追加
をするだけです。
それでは順次説明していきます。
メニューを作成
まずは実際に表示させるメニューを作成します。
STEP.1
管理画面から「外観」→「メニュー」をクリック
STEP.2
メニュー編集画面が開くので「新しいメニューを作成しましょう」をクリック

STEP.3
「メニュー名」に好きなメニュー名を入力して「メニューを作成」をクリック

STEP.4
左側(メニュー項目を追加)にある「カテゴリー」から表示したいカテゴリーをチェックして「メニューに追加」をクリック

STEP.5
選んだカテゴリーが右側(メニュー構造)に表示されるのでドラッグ&ドロップで好きな順番に並び替えて「メニューを保存」をクリック

以上でメニュー作成は完了です。
作成したメニューをウィジェットに追加
作成しただけでは表示されないのでウィジェットに追加します。
STEP.1
「外観」→「ウィジェット」をクリック
STEP.2
左側(利用できるウィジェット)から「ナビゲーションメニュー」をドラッグしてサイドバーに追加
STEP.3
追加した「ナビゲーションメニュー」を開き、「タイトル」に好きな言葉(カテゴリーなど)を入力し「メニューを選択」から作成したメニューを選び「保存」をクリック

STEP.4
ちゃんと表示されているか確認
STEP.5
バッチリ希望通りになっていれば完了です!
まとめ
ようやくずっとモヤモヤしていた表示順を変更することができました。
この方法を使えば固定ページや外部リンクなどを設置することも可能なので使い方次第で理想のサイト作りができそうです。
何より超簡単なのでカテゴリーの表示順にこだわりがある人は是非試してみてください。